周恩来の東京足跡考をテーマにしたワークショップを開催

共催【日本】周恩来平和研究所

  【中国】平和実践フォーラム

  【米国】米・イェール大学日本研究チーム

日時 2023年6月26日(月)

場所 拓殖大学(現地調査:東京高等師範学校跡など) 


 ダニエル・ボツマン(Daniel Botsman)・米国イェール大学(Yale University)教授の研究チーム(イェール大学博士・千葉大学特任助教のBo Tao、ハーバード大学博士・ノースイースタン大学客員助教授のMichael Thornton、イェール大学歴史学部博士課程のMindy Su)の来日を機に、周恩来の東京足跡考に関する日中米ワークショップが開催された。

 近代日本の社会史や法制史などを専門とするボツマン教授は、東京の隠れた史跡や歴史的穴場スポットを、英語圏に紹介するガイドブックの編纂・出版をするために、この度、共同研究のチームを率いて日本を訪問した。

 企画中の「大東京ガイドブック」は日本の文化や史跡だけでなく、日中関係の情報も紹介する予定である。その中で、中国最初の首相として戦後の日中関係の平和構築に多大な貢献をした周恩来を取り上げることになっている。周恩来は1917年秋から1919年春の2年未満、東亜高等予備校で学んでいる間の足跡を日記に残した。これらを考察するため、周恩来と日本の関係を緻密に研究されている王敏先生(法政大学名誉教授、周恩来平和研究所所長)の協力を得た。

 拓殖大学で行われたワークショップには、ボツマン先生一行のほか、拓殖アーカイブズ事業室の長谷部茂教授と平崎真右学芸員も加わった。王敏先生は手作りのパワーポイント・プレゼンテーションを通して、近代日中交流史において中国人の日本留学生が果たした「三つの革命」の種火的役割を説き起こし、その後の中国の発展を導いた歴史に対する系統的な解説を行った。

拓殖大学におけるワークショップの会場

 続いて中国人の留日学生と縁がある東京都内のスポットの現地調査を行った。。一つ目は教育の森公園(文京区大塚3-29)に隣接する、東京高等師範学校(現・筑波大学教育学部)の跡地にある占春園(旧守山藩邸の庭園)である。1896年、中国から派遣された第一期の留学生を受け入れた「宏文学院」を設立した東京高等師範学校校長、嘉納治五郎の立像がシンボルである。近代日本における中国人留学生教育が始まった歴史的「穴場」であると言えよう。

占春園内の嘉納治五郎立像

 次は菊富士旅館跡(文京区本郷5-5-17)に移る。1914年に創業されたこの旅館は、宇野浩二、谷崎潤一郎、セルゲイ・エリセーエフなど多くの文化人が愛用したことで知られる。周恩来と留学生たちの語らいの場でもある。建物自体は終戦前の東京大空襲により焼失しており、現在は記念石碑が往時を物語っている。

菊富士旅館跡の石碑

 現地調査コースの三つ目は神田神保町である。現在の愛全公園(千代田区神田神保町2-20-3)が、1914年に創設された東亜高等予備校の跡地という。19歳の周恩来が日本語を学び、大学受験の準備をした。「周恩来ここに学ぶ」という石碑が、若き日の周恩来の東京をよみがえらせてくれる。

神保町・愛全公園内にある東亜高等予備校跡の石碑

 神保町には、周恩来が通ったと言われる中華料理店「漢陽楼」(千代田区神田小川町3-14-2)もある。また、近くの東京堂書店(千代田区神田神保町1-17)も周恩来と縁があり、ロシア革命など揺れ動く世界情勢に読書を通して触れた場である。

 このほか、日比谷公園が周恩来の日記に紹介されている。1903年に開園した日本最初の洋式公園には、レストラン松本楼がある。日比谷松本楼の現社長・小坂文乃の曽祖父にあたる梅屋庄吉は、孫文の革命を物心両面で支え

日比谷公会堂の前で

 松本楼で周恩来平和研究所顧問の小倉和夫氏(『パリの周恩来―中国革命家の西欧体験』の作者)および同研究所最高顧問の福田康夫元首相と、最近の日中米三国間の平和的関係について話し合う機会に恵まれた。

日比谷松本楼のロビーにて

 今年・2023年は日中平和友好条約締結45周年、周恩来生誕125周年という節目の年でもある。日中米の相互理解と平和促進に、三国共催のワークショップが新たな一歩となることを心より祈念する。

 (執筆 千葉大学特任助教 陶波/ TAO BO 2023年6月29日)

日中スウェーデンワークショップ「周恩来とスウェーデン」

2023年8月26日、日本・周恩来平和研究所、中国・平和実践フォーラム

 スウェーデン・ストックホルム大学のグローバル倫理研究チームとの共催で、都内で「周恩来とスウェーデン」を中心にワークショップの開催をした。

 講師のトルビョルン・ロデン(Torbjörn Lodén.)先生がスウェーデン・ストックホルム大学中国センター長、中国語・中国文化専攻の名誉教授、スウェーデン王立文学アカデミー会員(歴史文化、美術)、香港と北京の大学の客員教授を務めている。

 数多くのご著書の中で『論語の解説注釈』「2016年)、『中国の道の選択――天の帝国からグローバル大国へ』(2012年)、『儒教の再発見』(2006年)などが知られている。

 最新作が『中国とは何か? 観察と展望』である。西洋の評論家によれば、「中国という言葉には、さまざまな種類の価値観や先入観が込められた複数の意味がある。中国のアイデンティティにとって、内面と外面の歴史的関係の重要性は何なのか? 古典的なテキストは中国の国家によってどのように使用されてきたか?多民族帝国から均質な国民国家への変容の観点から中国の将来の発展を分析している」などと指摘している。

王敏所長の案内で、都内に残る周恩来の足跡を考察するロデン先生。

上野公園にある旧東京音楽学校奏楽堂にて

ロデン先生の最新作 『中国とは何か? 観察と展望』

米国中国学者会議にも日中交流史の「文化力」

2024年7月3日、中国国家主席の習近平(Xi Jinping)氏は、北京語言大学が主催した第1回世界中国学者会議に祝辞を送った。これを記念して、2024年7月22日、「米国の中国学の視点から見た中国の現代発展」をテーマに、米国中国学者会議(米国における中国学と中国研究に関する国際シンポジウム)が青島・世界漢学センターで開かれました。

この会議は、中国国際交流協会と北京語言大学の世界漢学中心が共催しました。これには、米国の17人の有名な中国学者と中国の10の大学から100人以上の学者が参加しました。 

参加者一同は会場に設置されてある人物油絵展・「中国と世界の文明」を見学しました。29枚の展示作品にはギリシャの哲学者ソクラテス、「東方見聞録」を書き著したマルコ・ポーロ、16世紀末のキリスト教イエズス会宣教師マテオ・リッチなど、12か国の偉人が並び、アジア人と西洋人が半数ずつでした。世界文明との深いかかわり、漢学と儒教の役割、漢字文明の広がりなどを理解できました。

その中に日中文化交流の歴史にかかわる三枚が展示しています。「王仁と皇太子」、「継体天皇の治水縁」、「美智子様のご養蚕」です。前者の二枚について以前、日本アジア共同体文化協力機構のHPで紹介しました。次のリンクからご覧になります(essay20230802 | JACCCO日本アジア共同体文化協力機構 (japanasia.or.jp))。今回の展示には「美智子様のご養蚕」の一枚が加わることになりました。

中国古典の『周礼』によれば、皇后主導の「給蚕の礼」は周王朝(前1046年 頃~256年)に始まりました。『日本三代実録』では、秦の始皇帝の子孫「功満王」が日本に移住した際、仲哀天皇に蚕種(カイコの卵)を献上しました。それ以来、日本の養蚕が栄えていき、「給桑」式が明治の皇室で執り行われるようになりました。「美智子皇后様のご養蚕」は2020年に完成した作品で、美智子上皇后様が皇居の紅葉山御養蚕所での御勤めをモティーフにと紹介されています。

三枚とも中国人アーティストの万立・唐灼夫婦によります。二人とも来日の経験はないのですが、私の書いた『漢魂と和魂』(中国・世界知識出版社)を通じて日中の歴史と文化の結び目を知り、創作を始めたと語っていました。

『王仁と皇太子』は、「孔子と世界」の6枚の絵画にも選ばれ、2019年12月末から1年近く中国国家博物館で展示されました。

2022年10月24~27日、日中国交正常化50周年と平成両陛下御訪中30周年を記念して、東京都内でも万立・唐灼夫妻の絵画展を開きました。

万立・唐灼夫妻の絵画が、日本と中国の長い文化交流の歴史を力強く今日に伝えていることに、文化の持つ限りない力を感じております。

参考

1、「米国中国学者会議が青島で開かれました――対話の新座標」

https://mp.weixin.qq.com/s/X4T0UPuqkAWsadDRvCEerg

2、日本で見つけた中国②:蚕種渡来の祭り「蚕種祭」 ―始皇帝の子孫と忌宮神社― | JACCCO日本アジア共同体文化協力機構 (japanasia.or.jp)

             2024年9月19日 王敏 文責                       

2024年の備忘録

「天地人」の思索と実践

2006年に出版された火坂雅志の歴史小説『天地人』が、2009年に同名の大河ドラマとして、NHKより放映された。豊臣方につき家康に抗した敗将だったが、人間味ある直江兼続の人生を、「敬天愛人」という深い人間性で彩りながら描いている。

漢字表現でいえば「天地人」も「敬天愛人」も儒教経典『孟子』に言葉の典拠が見つかる。日本や中国の漢字使用圏では共通の意味ある漢字として受容されるが、漢字圏を離れて例えばアメリカ人からみると、「天地人」を英訳すれば表意文字の漢字一字ずつの制約がある一方で3字による意味の共鳴が注目されることとなる。

このことは、ポストモダンの新文明ともいうべき「生態文明」(ecologicalcivilizationエコ文明)の根拠の参考に用いられる。こう主張する代表が全米人文科学アカデミー会員のジョン・B・コブ・ジュニア(John B. Cobb, Jr.)氏だ。すでに99歳の高齢だが、1969年から地球生態系と文明系の相克から調和可能の生態文明の探求を始めた。1971年に発刊した『Is It Too Late?』では地球新文明の基本構図として「生態文明」を提示している。

提起してすでに50年以上たって明白になったのは、多くの生物種が絶滅し、地球温暖化の進行だ。農業の工業化は、生態文明とは逆の方向に社会を促進してしまう。コブ氏の説くところによると、アメリカは農村文明を破壊し、かつての近代農耕社会が生態文明に直接参入する機会を失った。だが、中国はまだ近代化が全面的に進まれていないだけに、西洋産業文明の落とし穴を乗り越えて生態文明の発展に直接アクセスするという選択が考えられる。これこそが中国に絶好の機会をもたらしてきた。

生態文明の原点が中国にあると信じるべき根拠は中国伝統文化の存在にも基づく。古来、中国は万物間の有機的つながりのレンズを通して物事を捕えようとしてきた。その本能的視覚が儒学と道教に、また中国式仏教の教えに生態学的要素を納めさせることに至った。よって、中国生まれの漢字も基本的にそれぞれの有機的な関連性の中で縦横に造語できるように機能している。「天地人」、「天人合一」に凝縮された有機関連的世界観と認識論の根幹に摺り合わせて生息してある。こんな思考が期せずもしてポストモダンとされる生態文明の発想につながるとは、めぐり合わせた知の交差と思えよう。

中国の思想文化の伝統で、近代西洋のプロセス哲学思考とコラボレーションすることが、人類が直面している大きな課題に対応するために、新しい知的基盤を提供する可能性が期待できると、コブ氏が深慮して行動をとった。全世界からの参加者が集まる「生態文明に関するクレアモント国際フォーラム」をこれまでに17回企画して主宰した。

また、2024年の同大会ではジョン・コブ・コモン・グッド・アワード賞を中国の企業家・李文良博士を含めて三氏に授与した。李さんの授賞証書にはこのような評価が記されている。

「持続可能なビジネス管理と生態文明における彼の変革的なリーダーシップと、伝統的な中国の価値観をコーポレートガバナンスに先見の明を持って統合することで、環境管理と企業責任の新たな基準を打ち立てました。」

李さんは、1997年に設立された泰威電子会社(広東省東莞)を率いて、中国の伝統的な調和の価値観・「天地人」と生態学的知恵を用いて、「学校型企業」の運営を19年間、弛まず続けてきた。

例えば、2009年、会社全体の有機生活が実現。2010年、青少年のための公益教育を開始。2011年、生態農業を実施するため、年間20パーセントの農業活動参与を全社員に対して義務づける。2012年、人材育成の各種セミナーを開設、これまで3万人の学習者を送り出した。2013年、在職者の資格試験を支援する。2023年、初代創業者チームは株式資本の撤退を開始し、会社利益の51パーセントを公益に使い、社員全員を株主制度にして25パーセントを共有させ、残りの24パーセントを経営側に預けるという、<天地人和・「51・25・24」>の経営方針をとった。またその他多くの社会奉仕をしてきた李さんは、運命共同体下でのグローバルな企業共生メカニズムの実施を目指す途中だが、その将来を、コブ氏をはじめ、実践者たちが期待している。

 宮沢賢治を研究している私からみると、コブ先生のポストモダン探求の軌跡と、李さんの現場での模索も100年前の宮沢賢治の在り方に共通点がある。

さらに忘れられてはいけない人物を、提起させていただく。土に根ざした思想―農哲学者・農学者(農業原論、農作業研究、農村地域研究)、草刈十字軍の指導者の足立原貫(1930年生まれ)元富山大学短期大学部教授だ。四十数年前から、足立原氏が宮沢賢治などのありかたを参考に、「草刈十字軍」・「人と土大学」を、富山の廃村で起こして、農業文明すなわち新文明の進路の開拓を始めた。

自然との共生を進化させたい先人たちの取り組みは、洋の東西を問わず、時代を超えた連環リレーの如く、弛まぬ継続している。「天地人」の有機関連が無限に張り広がっていく。

米国カリフォルニア州クレアモントにあるコブ氏の書斎(2024年6月)

足立原貫先生宅にかけてある「草刈り十字軍」の帽子 

(王敏 文責)

研究会議・ワークショップの企画・実施

1、2023年6月26日 日中米共催:「東京探訪――周恩来の足跡」が拓殖大学内で開催(米・日本研究チーム、日・周恩来平和研究所、中・平和実践フォーラム)。

2、2023年8月26日 日中スウエーデン共催:「周恩来とスウェーデン」が周恩来平和研究所内で開催(日・周恩来平和研究所、中・平和実践フォーラム、スウェーデン・ストックホルム大学のグローバル倫理研究チーム)。[T連1]

3、2023年10月11日 山東省対外友好協会と共催:「平和発展のために」対話会議を松本楼で開催。

4、2023年10月24日 企画参与:「中日平和友好条約締結45周年記念・『福田赳夫評伝』中国語版発行記念国際学術研究会」が中国社会科学院日本研究所で開催。

5、2023年11月21日 日中友好会館・多元文化会館と共催:「平和友好条約45周年記念を新たなスタートに」を嵐山千光寺で開催。

6、2023年12月8日 軽井沢千住博美術館と共催:「日中平和友好条約締結45周年・周恩来生誕125周年記念――対話・千住博氏の世界」を軽井沢千住博美術館で開催。

7、2023年12月17日 後援:『人民中国に刻ませた日中人文交流史』(多元文化会館主催)

8、2023年12月28日 主催ワークショップ:「周恩来の平和思想と『人民中国』の交流史」をホテルニューオータ内で開催。

9、2024年7月4~5日 周恩来生誕126年・「平和共存五原則」70周年記念と日中共同出版の未来研究会の企画・開催

10、2024年10月22日 研究会:天津社会科学研究院鐘会兵院長の会見後に、王敏が「日本における禹王文化の現存形態」を中心に報告し、当院の研究者と日本及び東アジア研究の展開について意見を交わした。

11、2024年10月23日 天津外国語大学「世界文化」編集部主催のワークショップ:天津外国語大学「世界文化」編集部と語る「世界文化の中の日本文化」

12、2024年11月17日 山東省禹城市の研究者とのワークショップ:「日中禹文化の現存形態と研究状況について」。禹城市の禹王亭などの遺跡が2021年に中国第5次無形文化遺産に登録されていた。